わたしのマルチなダイアリーVer2.0

趣味あれこれな私 アマチュア無線、エレキギター、D.I.Y~etc なんでもチャレンジ 努力は裏切らないと日々向上心をもって楽しんでいます

2017年09月

 ご存じ!プッチンプリンです
久しぶりです 最近はコンビニ等で焼きプリン、なめらかプリン・・・を食べることが多かったのですが
 このタイプは小学生の給食で出てたものですね。
そのまま食べるのもなんですから裏のツメ折ってお皿にのせて食べましたよ
 そういえば「ちびまる子ちゃん」で時々プリンの話題が・・・だいたい学校休んだときの給食メニューだったりしてない?まるちゃんタイミングわるいよね?!
 ※コミックも7巻くらいまでもってたなぁ~ もうないけど・・・(^^)
イメージ 1

 OMから譲り受けたTRIO TS-520Vの動作確認です
改めてパワー計にてチェックです
VFOは7.150Mhz、ダミー内蔵パワー計
 まずはヒーターSW入れてTUNEモード、CALダイヤルを時計方向に回していきますDRIVEにてピ-クまで・・・5Wあたり
動画で見た調整方法参考にプレートとロードで調節・・・次にCWモードにて微調整
最大パワーは22Wを確認でALCで変調度調整
 テスト運用ということでCQステーションに声かけです
JF1~の千葉エリアが出てます
とってくれました!このRIG生きてます!
LSBでは10W前後出てるのかな~まぁいいじゃんっ!
QSLカードも約束
 初めての真空管RIGなので・・・一応SWRチェックで1.1を確認監視しながらQSOでした。

プロセッサーが搭載は驚き!今回は使ってません
イメージ 3
CWモードでピークまで調節した指針の位置(25Wモード)
イメージ 2
分解清掃した空冷ファン往年のほこりがびっしりでした
イメージ 1


 フレンドが手入れして再度QRV可能になったTR-9500
1982年頃のRIGのようです
フレンド→私→JS2・・・へ来月QSY予定
 1週間ほど私の家にあるため少し使ってみます
ファンクションキーがないのは嬉しい
FT-817より操作しやすいですね
適度な大きさも重要です、コンパクトばかりがいいとは限りませんね~
VFOのタッチが気持ちいいね!カリカリカリ・・・
イメージ 1



 みなさん空気圧測定してますか?
私たまに管理しています、特に暑い夏は月1~2回ほど
暑いときのが空気の減りが早いような・・・そう感じるのは私だけかな?
 確実に言えるのは少ない空気圧ではパンクの原因にもつながります
この自転車購入から20年ちかく経つのでチューブが劣化して固くなってるようです
なのでタイヤ側面の数値通りには入らないようです結果指で押さえて凹まなければいいかと・・・なんだアナログ測定じゃん!
 写真のチェッカーは米式/仏式ですママチャリはNGです
イメージ 1

 先月をもって販売中止が確定したカール(うすあじ)地域によるものだと思いましたが・・・ここ東海地方では店頭から姿を消す・・・いやいや~すでに消えた?!
関西方面ではまだ手に入れることが可能とか・・・情報はよくわからない。
 3種ある中で私はこれが一番好きなんだけどなぁ。
ポテトチップスに押され売れ行き低迷が原因とか。
 昭和のお菓子がなくなるのは寂しい昭和生まれです~
イメージ 1

↑このページのトップヘ