わたしのマルチなダイアリーVer2.0

趣味あれこれな私 アマチュア無線、エレキギター、D.I.Y~etc なんでもチャレンジ 努力は裏切らないと日々向上心をもって楽しんでいます

2018年05月

 サンディングシーラーの塗布です
お湯に2~3分つけて暖めます
安定したの吹き付けを得るためです
イメージ 3

 適当なハンガーを利用して宙吊り状態のギター
イメージ 2

 よく乾燥させて60分ごとに5回くらいの吹き付けです
ボディエンドは向きを変えて塗布
エッジ部分がなかなかのらないんだなぁ~
刷毛塗りのが良さそうです
 あっという間に缶スプレーがなくなりそうです~もう1缶買えばよかった
次回は刷毛塗りにしよう。
 この後は320番ヤスリですが慌ててはNG
乾燥は最低3~5日ですね~しばらく放置・・・。

                      ~続く~
イメージ 1

 サンディングシーラーをアマゾンで購入です
ラッカー(アイボリー)はKホームセンターで購入できました(2缶)
 梅雨の合間の天気見計らって進行していこうかと思います
秋頃には完成させたいなぁ~
 結局「との粉」は2回目も塗布しました一度目と違いどろんこ状態でこってり塗りたくりました・・・で360番紙ヤスリです、ポロポロ粉がこぼれましたね~実はこれくらいでないといけなかったかもしれません。
イメージ 1

 田宮模型のRCスバルブラッドです
オリジナルは1983年ですがこれは複刻シリーズで4年ほど前に大人買いしたもの
ボディはポリカーボネートとプラの2セット入り(いまだ未完成)
 当然、組立モデルなわけでして~フロントアームやサスペンションは組み立ててしばらく放置はあれから4年~先日後半いわゆる完成までを友人に頼んで組み上げましたというか組み上げてもらいました!
ボディ塗装は私の楽しみで自分で完成させようかと・・・。
 私がラジコンを楽しみだした中学生頃このモデルは存在してました・・・が、ホーネットとかマイティフロッグのが格好良く見えて見向きもせず・・・このモデルの大人の格好良さに気づかされたのはRCカムバック(←ほとんど組立だけ)してから。

 このシャシーもかっこいいね~プロポのサーボは未搭載
実はマイティと同シャーシなのでボディは乗せられるはず!
イメージ 1

 フロントまわり私ねこのサスペンションのデザイン最高と思う
このデザインを超えるモデルは他にない!
ダブルウィシュボーン仕様オイルダンパーじゃないけど◎
イメージ 2
 
 このリヤサスの配置も独特斬新!
イメージ 4

 当時の箱デザインそのまま劇画でかっこいい!
イメージ 3

 夕方18時頃そろそろ夕飯でも
いやいや無線機の前に座りました
ガツンと強いEスポです
 50Mhzも開いてます・・・ということは29MhzもでしょうとCQCQ・・・
大分県から青森県までQSOできました、久しぶりにFTDX3000はファンがブンブン回りました~。

 え~~~KENWOODが久しぶりに新型HF機投入か?
高価すぎるのはだめだめ×
(仮)TS-890とかなんとか・・・
八重洲も(仮)FTDX101シリーズをなんとか・・・
 あくまでもネット情報なので・・・
・・・だったら嬉しいね!買えないと思うけど~
各メーカー元気なことはいいことです(^^)
いやぁ~楽しみっ!

↑このページのトップヘ