わたしのマルチなダイアリーVer2.0

趣味あれこれな私 アマチュア無線、エレキギター、D.I.Y~etc なんでもチャレンジ 努力は裏切らないと日々向上心をもって楽しんでいます

2018年11月

 さて、まずは得意の分解作業から(^^)/
以下のパーツを洗浄します
イメージ 4

 中性洗剤で洗浄ですカールコードもね!前回同様JOY/緑茶の香り
イメージ 3

 ばらした部品はとりあえず小皿に置いていきます
イメージ 2

 4ピンマイク(TRIO配列)を八重洲8ピンへと変更です
 半田作業に入りますこの作業8ピンに限って苦手!とりあえずセンターピンから作業ですね
 ⑧MIC信号
 ⑦MIC GND
 ⑥PTT
 ⑤PTT GND

           ~つづく~

イメージ 1

 少しだけカスタマイズされたマイク
前オーナーのこだわりなのでしょう
サイドに設けられた赤いノブに注目
 気になるぅ~(>_<)
イメージ 1

 これはマイクアンプの可変抵抗?
いやいやオルタネイトスイッチだ!
 配線の行方は・・・PTTの2枚羽へと・・・
なるほどPTTスイッチらしい
ノーマルは使いにくかったのかな?
 このマイクやや下方で押すタイプだから違和感あるといえば・・・慣れでしょうが
一応ボタンは押せます・・・が戻りません固着しています
 このタイプのマイクよく見かけます
いろんなメーカーが使ってたのかな?

 ノーマル仕様に戻してみます
ピン配列は八重洲8ピン予定
その前に分解洗浄ですね

              ~つづく~

イメージ 2


 先週の豊田マラソンに続いて今回は初めての岡崎マラソン
9時スタートのクォーターマラソンにエントリー
先週と違い少々冷え込んでいました走れば当然暑い
 ラスト1キロの上り坂にはまいった~~~

今回は背中に目標背負いRUN
イメージ 3

 無事完走!決して早くはありません、目標3分オーバーですが・・・
3か所の関門はクリア
 このタイム先週の豊田マラソン(ネットタイム)と同タイム!しかも秒まで!!!
イメージ 2

 選べる参加賞はTシャツ選びました
完走後はどら焼きももらいました嬉しいね!
イメージ 1

 もらいもののTRIO純正マイク
しかしマイクエレメントは死んでるみたい
 まぁ~心臓部は後回しとしてクリーニングしてみます
往年の汚れもあり綺麗にしたくなります
フレンド局がマイククリーニングの手順をブログに載せてくれていたのをみて真似ての工程です。

 オバQマイクと言うらしい・・・
イメージ 4
 
 マイク部分を取り外し点眼薬袋にてピンジャック部の防水処理
カールコードはカサカサして色あせている
イメージ 3
 
 中性洗剤にて洗浄です
液を少し入れすぎたようで泡立ち良すぎの緑茶の香り
イメージ 2
 
 洗浄あとまだペタペタするような
なのでパーツクリーナー塗布にてキッチンペーパー拭き取りです
 パッパラパ~♪(ラ○ザップ風BGM)
ほら綺麗になりました
マイク部分はまだ洗浄していません
とりあえずここまで・・・。
イメージ 1

 たしかノンラジアル144&430
車のガラスに張り付けるタイプですね
外された今両面テープがない
ガラス両面テープがあればそれでいいのかな?

ブラックアンテナはかっこいいね
モデル/コメット WP57
イメージ 3
 
 本体は中、アンテナは外・・・こんなで大丈夫なんだね
イメージ 2
 
 蓋が空いてしまいました
各バンドのインピーダンスはダイヤル調整らしい
イメージ 1

↑このページのトップヘ